2023年 03月 01日
今日から3月🎎 |
#
by takanomesi
| 2023-03-01 14:59
| 食材
|
Comments(0)
最新のコメント
最新の記事
|
2023年 01月 20日
大寒❄️ 一年で一番寒くなる頃です 来週は近年にない程の寒波が予想されている との事。 皆さまどうぞお気をつけ下さい😖 懐石高野のメインディッシュである、 お米の話を少し… 年を越すと新米とは言われなくなりますが、 お米の味としては、寒の入りぐらいから 味のバランスが良くなり、 美味しさが増してくると感じています。 長く時間をかけて置いておく事で 更に味わいが深く、 美味しくなるお米もあります。 新米に対すると "熟成米"という事になりましょうか。 弊店では昨年は令和2年のお米を一年を 通して、使っておりました。 お寿司屋さんが古米を好むのとは ちょっと意味合いはちがいます。 ただただ置いておいてだけでなく、 古久庄 村松商店さんで適切に貯蔵、 精米して頂いたお陰です。 そろそろ令和3年産も使い始めています。 ワインでは、垂直試飲(同じワインでヴィンテージ違いを飲み比べる)をよくしますが、 お米でも令和2年、3年、4年で 食べ比べてみようかな…? ご希望があれば、そんな会を企画します⁉️🤣
#
by takanomesi
| 2023-01-20 14:46
| お米 ご飯
|
Comments(0)
2023年 01月 06日
小寒…寒の入りですね❄️ 寒中お見舞い申し上げます。 本日、仕事始め☺️ 高野のご飯と一緒にお届けする 『たかの麻婆』の宅配からです。 緊急事態宣言中に始めた、麻婆豆腐の宅配。 今年も月1回ですが、続けてまいります。 店の営業は1月10日からになります。 何か身体が温まる物をご用意して お待ちしております。 本年も何卒よろしくお願い申し上げます☺️
#
by takanomesi
| 2023-01-06 05:19
|
Comments(0)
2022年 12月 20日
鯖寿司の食べ頃のお話。 今年も年末に鯖寿司の宅配を致しますが、 "常温保存、冷蔵庫には入れないで下さいね!"と "食べ頃は次の日ですよー"と、 お伝えしています☺️ 冷蔵庫に入れると、ご飯が固くなりますし、 大事な発酵が促されなくなってしまいます。 お届けの次の日が食べ頃なら、 その日に届けてもらえたら…とのお声も頂きますが、 私共としては乳酸発酵の力をより感じて頂きたい、との思いが、実はございます。 お届けの日も、 もちろん美味しく召し上がれます。 浅めの発酵で、シメサバ、赤酢のご飯、 それぞれの美味しいさ。握りのおすしに近い感覚。 次の日になると、発酵が進み、乳酸も増え、 旨味、複雑性が増します。 もし出来れば、2日に分けて食べ比べて頂き、 この違いを肌で感じ、発酵って凄い!面白い!と思って頂ければ…楽しいかなと思っています。 発酵が進まない方が好き、という方も もちろんいらっしゃると思います。 置いておけば置くほど、美味しくなるのか…といえば、そういうものでもありません。 ひと月程、常温で置いておきましたが、 腐敗する事はなく、食べる事も出来ました。 ただ、鯖もご飯も同じ味に😳 鯖とご飯の間を微生物が行ったり来たりして 味が一体化したのでしょうか? 鯖寿司とは別物になってしまいましたが、 発酵の神秘?を感じます。 発酵と腐敗は表裏一体。 雑菌が繁殖しないよう、包丁、まな板、 切り口の衛生管理、 なるべく空気に触れたままにならないよう、 ぴったりラップをする、 暖房の温風が直接当たらないようにするなど ご注意下さい!
#
by takanomesi
| 2022-12-20 12:11
|
Comments(0)
|
![]() |
ファン申請 |
||